電車と徒歩で行ける撮影スポット 京葉線その2

こんにちは。かっぺいです。
京葉線・第2回目は蘇我駅。

※2022/5/16の記事に追記・再編集しています

今井街園そば

蘇我駅の貨物線沿いを少し歩くと、小さな公園があります。この近辺は、フェンスが低いので電車を撮りやすい場所です。

駅が近いので、人の往来が比較的あります。足音や自転車の通行音が、結構乗ります。
陸橋も車の通行量が比較的多いので、車やバイクの走行音が入ることがあります。

昔ながらの石でできた柵は、高さが低くて撮影しやすいです。しかし、雑草が多く生えているので、場所が限られるのと、時期によっては虫が寄ってきます。
ちょうど、この柵のあたりから蘇我駅側を見ると、貨物用の線路の正面になります。蘇我到着の貨物などは、編成写真として絶好の場所だと思います。

ちょっと先に、外房線と内房線の踏切があるのですが、遮断機の音は聞こえません。音で電車の接近を判断することはできませんが、それぞれの線路側に電車の接近を知らせるランプがありますので、このランプが点滅し始めたら、もうすぐ電車が来ます。

駅のアナウンスは少々小さいボリュームですが、聴こえます。発車案内は電車接近の目安になります。

陸橋下に、今井街園がありベンチが2つあります。休憩したり、電池交換などメンテナンスする場所として使えます。
陸橋をくぐって、100m位進むと今井第2公園があり、トイレが設置されています。蘇我駅前にも公衆トイレがありますが、こちらの方が少しだけ近くになります。

撮影した感想

当日は、日曜日の午後2時過ぎ。休日のためこの時間帯の貨物の往来は無し。曇り空のため、露出が暗くなりがちな条件でした。

外房線から京葉線に入線する電車が、一番近くを走るので迫力あるシーンが撮影できました。また、この位置はポイント通過が多いため、音が凄いですね。

陸橋の上からどうかなと、一度見に行ったんですが、手前側は線路に近いので上から少し俯瞰した感じで見れますが、少し距離が離れることになるので、ちょっとイマイチでした。貨物だったら状況は違うかもしれません。

陸橋奥側は、線路からだいぶ離れるので、やや望遠で写真としての撮影なら使えるかなという微妙な位置でした。

この場所は貨物が来ないと醍醐味が無いですね。日曜日は、石油輸送が運休になるようですので、昼前の何便かしか無さそうです。

撮影には向きにくいですが、6時台と18時頃になれば日曜日でも貨物の本数がありそうです。

蘇我駅ホーム1・2番線

貨物線の側となるため、JR貨物の到着・出発を撮る方が多くいます。
千葉側のホーム端に行くと、京葉線も障害物なく撮ることができます。

貨物を撮る場合、千葉方面行きの電車と出発時刻が重なっている時があるので、ホーム中ほどで撮影する場合には注意が必要です。
この場所は、訪れやすいということから、貨物の到着時刻頃に撮り鉄の方がいることがあり、構図に被るから退けというマナーの悪い人が居て、嫌な思いをしたことがあります。
貨物はJR貨物の到着以外は撮りにくいので、京葉線や内房・外房線を撮るのがおすすめです。