こんにちは。かっぺいです。
京葉線・第1回目は新木場駅、葛西臨海公園駅、新習志野駅。
基本的に、高架駅なのでホームからの撮影になります。
新木場駅
ホーム東京駅側
ここからは、鉄橋を通ってくる新木場駅に入ってくる電車とその先に見える高層ビル群が見える景色です。夕方から夜が大変綺麗です。
広角レンズでやや北側を向けば、東京スカイツリーを一緒に入れることができます。スカイツリーは日中だとあまり目立たないですが、夜であればライトアップされたツリーが目立つので組み入れるのであれば夜がお勧めです。
おすすめは夕景か夜景
やっぱりおすすめは遅めの夕景か夜景。

夕焼けと、高層ビルの光が良い感じにマッチして東京らしい雰囲気になっています。
また、時期は限られますが、鉄橋の先にある東京アクアティクスセンターがあります。恐らく、競技開催中に屋根部分がライトアップされます。オリンピックの時には5色の色変わりでライトアップされていました。
葛西臨海公園駅
ホーム東京駅側
ここはやはり、葛西臨海公園の夜の観覧車ライトアップが良いかなと思います。
ただ、電車と一緒にとなるとかなり広角レンズでの撮影が必須になりそうです。

駅からではありませんが、夜の観覧車はこんな感じです。
舞浜駅から葛西臨海公園駅はほぼ直線ですので、舞浜駅から遠い風景として入れてみるのもアリかなと個人的には思っていますが、車内から見た感じなのでホームからどう見えるか…いつかチャレンジしてみたいと思っています。
新習志野駅
新習志野駅は、京葉車両センターへ回送する電車や、京葉線の特急などの通過待ちをするための電車が停車するホームがあります。このホームの両端から各車両を撮影するのがおすすめです。
また、貨物列車も新習志野駅であれば通過するため撮影することができます。
他にも、京葉車両センターへ向かう車両をは、新習志野から一度登坂して京葉線を跨ぐため、坂を登っていく車両を撮ることができ、京葉線を走る車両とは違うアングルでの撮影を行うことができます。
ただ、距離が少し離れるので、やや望遠のレンズで撮影することをお勧めします。
なお、新習志野駅の下り車線側はすぐそばに一般道と高速道路が走っており、通常のステレオマイクでは車の通過音を拾ってしまいます。下り電車を撮影する場合には、ショットガンマイクなどの指向性の高いマイクが必須と思った方が良いかと思います。